
一般歯科
誰でも『いつまでも自分の歯で食事がしたい・・・』と思うのは当然のことです。
お口の健康は、全身の健康につながっています。
しっかりと噛めることにより、唾液分泌の促進、脳の活性化など、多くのメリットがありますが、なによりも楽しく食事ができるということでQOL(生活の質)の向上につながります。
当クリニックでは、健康な歯まで削ってしまわないように、残せる歯は残し、歯に与えるダメージを最小限に抑える治療を行うことをお約束します。できる限り歯を失わない、最適な治療計画を患者様と一緒に考え治療に当たります。

一般歯科とは?
一般歯科とは、むし歯や歯周病の治療を中心に、機能を失った歯を修復するための治療を指します。
多くの方が「歯医者さんに通う=一般歯科の治療」とイメージされるように、最も身近で基本となる診療科目です。
たとえば、
・むし歯を削って詰め物や被せ物で修復する
・歯ぐきの炎症や歯周病を改善する
・痛みの原因を取り除き、快適に食事ができるようにする
といった治療が一般歯科に含まれます。
当院では、患者さまに安心して通っていただけるよう、できる限り痛みの少ない治療を心がけております。
「歯医者は怖い」「痛そうで不安」という方にも、リラックスして治療を受けていただけるよう配慮しています。
むし歯について
むし歯は、歯の表面についた 歯垢(プラーク)に含まれる細菌が酸を作り出し、歯を溶かしてしまうことで発生します。
日本人の約9割がむし歯菌を持っているといわれており、誰にでもむし歯のリスクがあります。
むし歯は、放置して自然に治ることはありません。
そのままにしておくと症状は悪化し、進行度によっては神経を取る治療や、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
一生おいしく食事を楽しみ、しっかり会話ができるようにするためには、むし歯をきちんと治療し、予防していくことが大切です。
そのためには早期発見・早期治療が何より重要です。
当院では、できるだけ歯を削らず、患者さまの大切な歯を守る治療を心がけています。
お口の健康を維持するために、ぜひ定期的な検診と予防ケアのためにご来院ください。
このようなことも虫歯が原因かもしれません
- 口臭がひどくなった
- 歯茎が弱ってきた
- 肩こりがひどくなってきた
- 頭痛がする
- 太りやすくなってきた
- 胃が荒れやすい
むし歯をそのまま放置すると、歯に穴が開き、将来的に歯を失ってしまうことがあります。
歯に穴が開くと、そこに食べかすや歯垢がたまりやすくなり、口臭の原因になります。
さらに、歯垢が残ったままだと歯周病が進行しやすくなることもあります。
また、歯を失ったまま放置すると噛み合わせが悪くなり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。
たった1本の歯がなくても、咀嚼(噛む回数)が自然と減り、消化器官に負担がかかるほか、太りやすくなることもあります。
このように、むし歯を放置するとお口だけでなく全身の健康にも影響が出る可能性があります。
だからこそ、早めにむし歯を治療して、健康な歯と体を守ることが大切です。

小児歯科
歯科治療のために来院するほとんどのお子様は、ある程度の不安や恐怖感を持っていると考えられます。大人であっても、歯科治療を嫌がる方が多いかと思います。まして、子どもにとってみれば、それは「不安で、勇気のいる初めての体験」となります。
お子様は、受付→待合室→診療室へと導かれ、それぞれの場所において医院全体の雰囲気を敏感に感じとっているのです。
当クリニックでは、スタッフみんなで最大限の配慮をし、お子様でも落ち着いてもらえるような環境作りに努めています。

キッズスペースを充実させました。
お子さまがリラックスして過ごせる環境作りを心がけています。
時間をしっかり確保いたします。
お子さまのペースで無理なく検診や治療を受けていただけるよう、時間をしっかり確保して丁寧な対応を行うよう心がけています。
定期健診のおしらせはがき
お子さまのお口の健康作りにつながるよう、3ヶ月毎に、「定期検診のおしらせ」のかわいいおハガキをお送りしています。 毎回のフッ素塗布を楽しみにしていただけるよう、工夫しています。

フッ素塗布について
フッ素塗布をおすすめする理由
- 虫歯予防効果が高い。
- 定期的、継続的なブラッシング指導により正しい歯磨きの方法を身につけることができる。
- 小さな頃から歯科医院に慣れることで、「歯医者は怖い・痛い」といったマイナスイメージを持たせない。
- 成長過程において歯並び・噛みあわせのチェックができる。
フッ素塗布の流れ

①口腔内チェック

②ブラッシング指導

③フッ素塗布
ご要望にお応えし、「フッ素スタンプカード」を再開しました
フッ素を塗ったお子さまにスタンプを1個押しています。
5個目と10個目にはすてきなプレゼントをご用意しております。


予防歯科
歯周病は、成人の約8割が罹患しているといわれています。自覚症状がないまま進行することが多いため、気づいた時には重症化している場合もあります。また、糖尿病などの全身疾患とも関連が深いことが明らかになっています。当クリニックでは、歯周病予防、進行抑制のためのプログラムを実施しております。

予防歯科とは
予防歯科とは、定期的にお口のメンテナンスを行い、むし歯や歯周病を未然に防ぐ考え方です。
症状が出てから治療するのではなく、歯の健康を守るために事前にケアを行うのが特徴です。
現在日本では成人の約8割が歯周病に罹患しているといわれています。自覚症状がないまま進行することが多いため、気づいた時には重症化している場合もあります。また、糖尿病などの全身疾患とも関連が深いことが明らかになっています。当クリニックでは、歯周病予防、進行抑制のためのプログラムを実施しております。
予防の大切さ
北欧など、高齢になっても健康な歯を保っている方が多い国では、予防歯科の考え方が一般的です。
むし歯や歯周病は治療することはできますが、一度削った歯は元の状態には戻りません。
「悪くなったら治療する」という考え方だけでは、将来、自分の歯を失うリスクが高くなります。
詰め物や被せ物をしても、天然の歯には戻らないのです。
現在、日本の80歳以上の平均永久歯数は7本と言われています。
食事を楽しんだり、しっかり発音したりするためには、最低でも20本の歯が必要です。
そのため、日本歯科医師会では「8020運動(ハチマルニイマル運動)」を推進しています。
これは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という取り組みで、予防歯科の重要性が広まってきています。
歯科検診・定期クリーニング(スケーリング)
むし歯や歯周病を予防するためには、毎日のご自宅でのブラッシングに加え、定期的に歯科医院で検診やクリーニングを受けることが大切です。
ご自身では気づきにくい小さな変化も、歯科医院でのチェックで早期に発見できます。
早期に見つかれば、最小限の治療で済み、痛みや費用の負担も抑えることができます。
定期検診では、
・むし歯や歯周病のチェック
・歯のクリーニング(スケーリング)
・正しい歯磨きや生活習慣のアドバイス
などを行い、むし歯や歯周病の予防 をサポートします。
スケーラーという専用の器具を使ってプラークや歯石を除去しますが、状態によっては、より本格的な PMTC(プロフェッショナルクリーニング) をおすすめすることもあります。
検診は 3~6ヶ月に1回のペースで受けるのがおすすめです。
定期的なチェックで、健康なお口を長く保ちましょう。
ブラッシング指導
予防歯科で最も大切なのは、毎日のご自身によるブラッシング(セルフケア)です。
セルフケアが不十分だと、むし歯や歯周病の予防は十分にできません。
実は、正しい方法でブラッシングできている方は多くありません。
お口の状態は人それぞれ異なるため、自分に合ったブラッシング方法を身につけることが重要です。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、歯と歯の間までしっかり汚れを落とすことができます。
当院では、歯科衛生士がお一人おひとりのお口の状態に合わせたブラッシング方法を丁寧に指導いたします。
正しいセルフケアを習慣にして、健康なお口を維持しましょう。

歯周病治療
歯周病は、歯肉や骨など、歯を支える組織に発症する病気です。
歯垢の蓄積により炎症や腫れが起こり、進行すると歯肉が退縮し、歯を失う可能性もあります。
当院では、できる限り歯を残す治療に取り組んでいますが、患者様自身の歯を守るための心がけが重要です。
しかし、歯周病は自覚しにくい病気ですので、定期的な検診とクリーニングを受けて予防に努めることが必要です。
当院では、歯周病ケアをサポートしていますので、ぜひお役立てください。

歯周病治療とは
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)が細菌によって炎症を起こす病気です。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると歯ぐきの腫れや出血、口臭、さらには歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。
歯周病は、日本人の成人の多くがかかっていると言われており、生活習慣や歯磨きの方法、喫煙なども進行に関わります。
歯周病治療の目的
- 歯ぐきや骨の健康を回復すること
- 歯の喪失を防ぐこと
- 口腔内の清潔な環境を保つこと
主な治療内容
1. 歯石・プラークの除去(スケーリング・ルートプレーニング)
・専用の器具で歯や歯ぐきの表面に付着した歯石・プラークを取り除きます。
・歯ぐきの炎症を抑え、歯周病の進行を防ぎます。
2. ブラッシング指導
・正しいブラッシング方法を身につけることで、再発を防ぎます。
・歯間ブラシやデンタルフロスを使った歯の間の清掃方法も指導します。
3. 薬物療法
・必要に応じて抗菌薬や歯ぐきに塗る薬を使用して、細菌の増殖を抑えます。
4. 外科的処置
・進行した歯周病では、歯ぐきや骨の形を整える手術を行うことがあります。
・痛みや腫れを最小限に抑える方法で、安全に治療します。
歯周病治療のメリット
- 歯を長く残せる
- 口臭や歯ぐきの腫れが改善する
- 食事や会話が快適になる
- 全身の健康リスクも減らせる(心疾患や糖尿病との関連も報告されています)
歯周病は初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することがあります。
早期発見・早期治療、そして正しいセルフケアと定期的な検診・クリーニングで、
健康な歯と歯ぐきを守りましょう。

オーラルフレイル
オーラルフレイルは、お口の健康と機能低下の間にある「衰えのサイン」です。
放置すると、将来フレイルや要介護、死亡のリスクが高まることがわかっています。

こんなお悩みありませんか
- 口が渇く
- 滑舌が悪い
- わずかにむせる
- 食べこぼす
- 飲み込みにくい
- かめない食品が増えた
オーラルフレイルになると、4年後にはオーラルフレイルのない人に比べてフレイル(心身の活力の低下)や要介護状態に2.4倍なりやすいといわれています。オーラルフレイルを早期に発見し、口腔機能を維持することにより、低栄養やフレイルを予防する取り組みが必要です。

予防・対応の必要性
咬みにくさや食べこぼし、むせ、滑舌の低下などの症状は、オーラルフレイルと呼ばれる「口の機能の衰え」にあたります。
オーラルフレイルは、高齢期にみられる身体的(フィジカル)・社会的(ソーシャル)・精神・心理/認知的(メンタル/コグニティブ)フレイルなど、さまざまな課題が重なって生じることが多いですが、適切な対応により改善が期待できます。つまり、早い段階で兆候を評価し、対策を行うことで、機能低下の進行を遅らせ、さらには改善する可能性が期待できるのです。
オーラルフレイル対策の3つのポイント



”ささいな衰え”を見逃さず、健康長寿
当院での取り組み
みやま歯科クリニックでの取り組み
オーラルフレイルは気づかないうちに進行します。
当院では、定期的な検査でお口の状態をチェックし、必要に応じてトレーニングを行います。
口腔乾燥チェック(口腔水分計ムーカス)
●お口の中の乾燥具合を数値化
●1回の測定は2秒ほど(計3回測定します)

口腔機能測定(健口くんⅡ)
●「パ」「タ」「カ」の発音で口の周りや下の動きを測定します
●咀嚼して食べられるか、上手に飲み込めるか、飲み込む力はあるかを判定

舌圧トレーニング指導(ペコパンダ)
●舌の力を鍛えることで、食べる・話す機能の改善を目指します
●ご自宅でも続けられる簡単なトレーニング方法をお伝えします
●個々の状態に合わせて、無理のないメニューを提案します

健診・検査から改善まで一貫対応
●神戸市のオーラルフレイル健診にも対応
●検査→指導→フォローまで同じ医院で安心して受けられます
65歳75歳のオーラルフレイルチェック健診(神戸市)のご案内
オーラルフレイルチェック健診のご案内
神戸市にお住まいの65歳・75歳の方は、「オーラルフレイルチェック健診」を無料で受けられます。
当院でも実施しておりますので、この機会にぜひお口の健康状態を確認しませんか?
ご予約・ご相談はお電話・WEB・窓口でお気軽にお問い合わせください。


訪問診療
お口の健康は、全身の健康につながります。
しっかりと噛めることにより、唾液分泌の促進、脳の活性化など多くのメリットがあります。そして、楽しく食事ができるということは、QOL(生活の質)の向上につながります。
また、口腔ケアを行うことにより、介護の必要な高齢者において、死亡率の高い誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を予防することができます。
当院は厚生労働省の定める施設基準を満たした「在宅療養支援歯科診療所」となっております。

訪問診療でできること
- 虫歯や歯周病などの治療
- 入れ歯の作製・修理
- 口腔ケア口腔機能のリハビリテーション…等
訪問診療の対象者
- 在宅または介護施設入所の要介護高齢者
- 脳血管疾患や心疾患等急性疾病にて入院された方
- 周術期(がん治療手術前後)の方

各種検診
当院では、定期健診を重要視しています。
ご来院いただいて、虫歯などの治療を終えても、その後のケアを疎かにしていては、せっかくの治療が、その場しのぎのものとなってしまいます。
また、歯の病気は虫歯も含めて、本人の自覚がない状態で進行している場合が多いです。痛みを感じる前に、適切な処置を施すことにより、患者様の歯を常に健康に保つことが可能となります。
半年に1度は、歯の定期健診を受けていただき、皆様が健康的に過ごせるお手伝いが出来ればと思っております。

神戸市妊婦歯科健康診査

神戸市40歳・50歳・60歳歯周病検診
後期高齢者75歳歯科検診
40歳・50歳・60歳・75歳の方が歯周病のチェックを神戸市指定医療機関である当クリニックで受けられます
【対象】神戸市在住の年齢が40歳・50歳・60歳・75歳の方
電話予約のうえで、受診券をご持参ください。


審美歯科
当クリニックでは、審美という歯の本来の美しさを追求するとともに、患者様にとって違和感のない、機能性も追及した審美歯科を目指しております。
審美歯科を受診されることで、患者様本来の美しい笑顔を取り戻していただきたいと考えています。

◆当クリニックで行っている審美歯科項目
メタルボンド
オールセラミック
ハイブリッドセラミック
ジルコニアクラウン
●インレー
金属の上に陶材(セラミック)を組み合わせています。色の経年変化が少なく、審美性に優れています。どんな部位でも可能です。
●オールセラミック
金属を全く使用しないため透明感が高く、歯ぐきとの境目の変色が少なく自然な仕上がりになります。金属アレルギーの方でも安心です。セラミックのみを使用する場合と、ジルコニアのフレームを使用する場合があります。
●ハイブリッドセラミック
セラミックとレジン(プラスチック樹脂)の中間の性質の素材。奥歯や小さな詰め物の場合に適しています。
●ジルコニアクラウン
金属の代わりにコンピューターで削りだしたジルコニアを使用したものです。金属を一切使用しないため、金属アレルギーなどの心配が無く、強度も強いのが特徴です。

ホワイトニング
当院ではティオン社製のホワイトニングを取り扱っております。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングそれぞれ患者さまのご要望に合った方法をご提案させていただきます。 お気軽にご相談ください。
※初回はカウンセリングのみとなります。(カウンセリングは無料です)
施術開始は後日となります。


医療ホワイトニングには
オフィスホワイトニング
と
ホームホワイトニング
があります。
ティオンオフィスの特長
ティオン オフィスは低刺激で高いホワイトニング効果を実現
過酸化水素濃度
約23%
混和後の歯面塗布時の濃度
×
豊田中央研究所が開発した
可視光応答型光触媒。
-
ティオン オフィス(V-CAT®応用)の効果
V-CAT®のはたらき
光照射されると電子を放出し、過酸化水素と反応することで多くのヒドロキシラジカルが発生するため、着色物質を効率よく分解します。
-
光触媒なし
-
安全な光波長域で反応
一般的に、二酸化チタン光触媒は紫外線域の光にしかほとんど反応しませんが、V-CAT®(可視光応答型光触媒)は二酸化チタンの酸素の一部が窒素に置換されることで、可視光線域の光にも充分反応するため、歯科用照射器を用いたオフィスホワイトニングへの応用が可能となりました。
-
安全に使えるシステム
歯肉保護レジンにより、ホワイトニングジェルの歯肉への付着を防ぎます。また、ホワイトニングジェルはシリンジAとシリンジBを接合して混合し、ディスポーザブルファイバー付きチップから直接塗布できるため、安全にお使いいただけます。
ティオンホームプラチナの特長
有効成分が効率よく歯面に浸透
ジェルが水となじみやすく、有効成分が歯面に浸透しやすいため、効率よくホワイトニング効果を発揮します。
-
-
有効成分放出量比較試験
-
溶けにくく、垂れにくい、
よく伸びるジェル性状ジェルが唾液に溶けにくいため、歯面に密着して広がって留まり、マウストレー装着時に歯面にムラなく有効成分が作用します。
-
確認しやすい白色ジェル
ジェルが白色のため、マウストレー内の状態を確認できます。
ジェルがトレーからあふれ出た場合も、患者さんご自身が目視確認できるため、すぐにジェルを拭き取ることが可能です。
操作ステップ
-
ご自宅でのご使用方法(動画)
専用歯磨き粉のご紹介
ルシェロ 歯みがきペースト ホワイト等のステインを落としやすくする歯磨き粉の使用は、白さを保つ上で非常に有効です。また、歯肉に炎症があるとホワイトニング材が歯肉の炎症によって生じる血液に反応して、十分な漂白効果を得られません。したがってタッチアップの効果を高めるためにもセルフケアは重要です。
価格:1,980円(税込)

こんな方におすすめ
- ステイン(着色汚れ)が気になる方
- タバコの「やに」が沈着している方
- 白さを維持したい方(ホワイトニング後、プロフェッショナルケア後)
- 輝く白い歯で、笑顔に自信を持ちたい方
~4つの力で歯を白く~
- 弱アルカリ性で汚れを浮かす
弱アルカリ性により、歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
- 歯にやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯より柔らかくキメ細かなLime粒子(清掃剤)を配合。高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
- PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
- フッ素が再石灰化を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」900ppmがむし歯の発生と進行を予防します。
~毎日のブラッシングで
美白を体験しましょう~



インプラント
インプラントは、あごの骨に人工の歯の根(フィクスチャー・純チタン製)を埋め込み、その上に人工の歯を固定する、歯科の最先端医療技術です。
噛み合わせでお困りの方に、おすすめの治療でもあります。
